3/13の唐沢山城跡ヒルクライムに向けてメンバー一丸となり準備をしております。
「筆者も何かお手伝いを!」
と思い、競技上の注意点の文章に補足を加えたりと活動中。
そして完成した文章のチェックをお願いしたら

当日これみんなの前で読んでw
と言われた件。大衆の面前で音読するんだって・・・

えー・・・
現在何をしているかというと、Kindleで滑舌よくなる本を読んでいます。
スタートとゴールの大体の位置と参考タイム。
スタート地点

大体この辺りから静止した状態でスタートします。

7番カーブの先、緩やかなところがスタート地点です。
ゴール地点

山頂の桜の木あたりがゴールラインになります。

女性参加者のハンデキャップを検証するために一緒に走ったピンクさん。
かなりお疲れでしたwお疲れ様です。
たのけんの試走タイム
レースタイムの計測で2本全力で走りました。
前提条件で、計測の前にTSS126の中負荷練習をしているのでサラ足ではありません。
それと、1本登ったあとにレストも10分くらい入れてます(打ち合わせで話していたため)
そして2本目走行後は足がスカスカになるくらい疲弊しました。出し尽くしたあとは立っていられなかった・・・

スタッフ参加の茶化す係でよかったーww
1本目はラップタイム押すのミスって測定できませんでしたが、2本目はスタート地点から約1分40秒でした。体重72kgと仮定して7.1倍、73kgなら7倍です。
周りから「速っ」と言われて少し気持ちよくなっていたのは内緒なんですよ。

こいついつも笑ってんな
打ち合わせ後のゴミ拾い。山にゴミ捨てんなって、マジで!
計測後は、委員会メンバーから提案のあったゴミ拾いをしました。
この日はSNSで一緒にゴミ拾いしてくれる方も募集したところ、沢山の人が来てくれました。
ありがとうございます!

活動前は一見綺麗に見えましたが、大量のゴミが出てくる件。

捨てた人に物申したいことは山ほどありますが、絶対このブログを見てないので控えます。
そんな感じで「第1回唐沢山城跡ヒルクライム」の準備も進んでおります。1回目ということもあり至らない点もあるかもしれません。それでも、少しでも楽しんでもらえるように努力しますので、参加される皆様と一緒に笑って終われるイベントにしたいと考えています。
因みに、「チームスカイベリー」のメンバーも出場するので、是非優勝してほしいです。がんばっ!
筆者は運営の委員会メンバーとしてレースに出れないことが心苦しく、夜しか満足に寝ることがでない日々を送っております・・・私は・・・私は・・・

ああ、悲しいなー(笑)
今週末に試走する方もいるかと思います。最近暖かくなって人も増えています。
試走中に全力を出しすぎて余裕がなく事故に・・・なんてことが無いように気をつけてください。