【登山】栃木県鹿沼市の岩山を攻略せよ

久しぶりの登山。トレッキングシューズはあった方がいい。

今日の前半、自転車練が終了して後半の登山パートです。

本日の TSSは146でしたが、普通に動く体になってしましました。自分で軽く引く。

https://ro-dotokidokimaunntenn.com/2022/03/10/post-1667/
スポンサーリンク
目次

栃木県鹿沼市にある岩山。やまのスペック、難易度

都道府県: 栃木県
標高: 328m
2万5千図: 鹿沼

https://www.google.com/maps/place/%E5%B2%A9%E5%B1%B1/@36.5782134,139.7047173,14z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x601f6cfcdb4bb421:0x85b60a80f8f0b970!8m2!3d36.5782152!4d139.7222269

栃木県鹿沼市にある岩山を登ってきました。

今回はスカイベリー登山部から野原パパとマツダさんの計3人で挑みます。

野原パパ
野原パパ

筆者の父親と同じ歳でした。最近は川遊びにハマり、中古のカヌーを探しています。

マツダサン
マツダサン

筆者と同じように株でやらかしたらしい・・・

装備紹介

因みに筆者は登山歴3回目です。

過去に靴が壊れた経験から登山靴はいいのを買いました。いい靴ですが最近はサバゲでしか活躍しなかったので今回張り切っています。

他の装備は自転車のリュックとサバゲの手袋を使い回し。汎用性高すぎぃ。

登山するならトレッキングシューズはあったほうがいいです。初期投資が安いものではありませんが、中古とかの物でもいいと思います。滑りにくいのが本当に素晴らしいです。

もし持っていなくても、昔に買った靴で行くことはオススメしません。こうなるので↓

加水分解の進んだ靴で行くとこうなってしまうんですよ。パカパカしててワロタ。

岩山こんな感じでした

岩山という名前に恥じぬくらい岩に溢れていました。

登り始めはこんなMAPがあり、初心者にもやさしい環境となっています。

今は登山届もQR。進化してますね。

この岩山、岩が絶妙なバランスでその辺に転がっています。巨人が生息していて運んできたんじゃないかと疑うレベル。自然の力って不思議ですね。

山頂では野原パパが淹れてくれたコーヒーで休憩。風景が美味しさを更に引き立てますね。体感2倍増し。今日はこのコーヒーを飲むために来たので満足しました。もう帰っていいのでは?

英気を養い、この山ならではの鎖を使って降りるセクションに向かいます。絶壁でしたが、筆者の薄いリアクションを見て「面白くない」とブツブツ声が飛んできます。だってMTBの方が怖いんですもん!

ここは腕の力を使うのでなかなかしんどかったです。落ちたらマジで命に関わるので、体力に自信のない人は挑戦しないで迂回路を選択するのをお勧めします。

休憩入れて2時間半ほど。久しぶり山登りだったのですごく楽しかったです。

因みに鹿沼市は元地元でしたが、コブ山や岩山の存在は大人になって初めてしました。子供の頃はこんなアクティブに動く生活してなかったんです。

登山のお供に「ヤマップ」の紹介

登山の最中にいいアプリを教えて貰いました。

このヤマップというアプリ、これがあればもし迷っても現在地が把握出来てルートが見れると便利な作りになっています。

電波が入らない場所でも事前にダウンロードされている地図を参照して、GPSの信号で現在地を特定するので圏外でも大丈夫。

参加者一同が初心者でも、転ばぬ杖になってくれると思います。

最近流行りの山登りに行く際に、モバイルバッテリーとヤマップの組み合わせはあなたの助けになるかもしれません。イメージ的にストラバの山版って感じです。

https://yamap.com/

まとめ:岩山に持っていったほうがいい装備一覧

持ち物一覧(筆者の独断)

・ヤマップの入ったスマホ

・モバイルバッテリー

・劣化していない靴

・体力のある身体

・崖を見てもビビらない心

・登山経験者

・食べ物

岩山を登った感想

・体力がなくても行けるが傾斜のキツイ所多々あります。

・岩が多いため、長指グローブを持っていって手も使って登った方がいいかもしれません。

・鎖の直下セクションはやばいと思ったら下らぬが吉、迂回する心も大切です。

・所々コースの矢印があったので管理されている感じなので迷いにくいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2011年にロードバイクを購入。所有したバイクは10台以上。
ロードレースやヒルクライム大会に出ています。
2023年は富士ヒルゴールド狙って練習中!
177センチ、70Kg
メインバイク:S-WORKS TARMAC SL6
サブバイク:ANCHOR RNC7
富士ヒル:2019年1:08:01
ハルヒル:2017年49:23

目次